
韓国に住んでいるわたしです。
2025年3月末、娘がインフルエンザB型に感染しました。
ちなみに2年前は娘が幼稚園からもらって来たインフルエンザAに私も感染しました。

今回、インフルに再び感染し過去の症状とか熱の経過を思い出すのに自分が書いたブログがとても役に立ちました。
今後の私のため、そして現在インフルエンザにかかりいつ頃熱が下がるのか不安な人のために、記事を贈ります!!
娘がインフルエンザBに感染しました @韓国
どこで感染した可能性があるか?
恐らく幼稚園だと思います。
なぜなら娘は塾に通っておらず、平日幼稚園と家の往復をしているからです。
そして私と夫はインフルの症状がないので、幼稚園で間違いないと思います。
通常インフルエンザB型はA型よりも少し遅れて流行するらしく、1~3月がそのピークらしいんですけど、見事に滑り込みアウトを食らいました。

あと少し、あと少しで逃げ切れたのに…
病院や職場で聞いたら今韓国ではインフルエンザB型が大流行中らしいですよ。3月末なのね。。
インフルエンザB型、最初の症状は?
最初の症状は咳でした。
金曜日の夕方、珍しく夫の仕事が早く終わり、耳鼻科に娘を連れて行くと「喉も腫れてなくて熱もない」ので、抗生剤すら出されずに帰宅したのですが、
家に帰り異変を感じた娘が自ら体温計を取り出して熱を測ったところ37.8°

一週間の疲れが出ちゃったのかなぁ?
とりあえず、耳鼻科でもらった風邪薬をもらって早く寝かせましたが、その日の夜に39度近くまで上がり、解熱剤を飲ませて朝まで様子を見ました。
次の日(土曜日)に小児科へ行くと37.8°あり、鼻も喉も腫れていると言われ、小児科医から

最近はコロナとインフルエンザが流行っているので熱がある以上、二つの検査をしてもらう
と言われ、鼻汁検査(鼻グリグリ)をしたところ、検査したら見事インフルエンザB型が出ました。
医者に言われるまで、インフルの可能性すら頭になかったんだけど…。
まじですか…。
2. インフルエンザBの症状と経過
ここからはインフルエンザB型にかかり、症状が落ち着くまでの経過を記します
0日目(3/28)
金曜日の夕方、咳の症状があり、耳鼻科受診。当時熱はなかったため、風邪薬のみ処方され安心したが、19時ごろから発熱(37度台)
寝る前、夜間39°近くまで上がるので解熱剤使用して就寝
1日目(3/29)
解熱剤を使わないと38度台継続する
11時ごろ小児科を訪問すると、37.8度
熱があるため、インフルエンザとコロナの鼻汁検査を受ける→インフルエンザB型検出
医師から点滴(韓国では当日帰宅OK)とタミフル服用の2択を迫られるが、医師が点滴をごり推しするので点滴を選び、小児科で2時間点滴受けて帰宅
内服薬(去痰薬と抗生剤)を5日分処方され、これを飲み終わってから再診に来いと言われる。
しかし点滴を受けても熱があまり下がらず、解熱剤を使わないと37度後半~38度台継続
夜間、39度近くまで上がるため、解熱剤を使い朝まで寝かす。
ちなみに幼稚園は小児科医より出席停止命令が出され、許可が出るまで登園禁止。
2日目(3/30)
熱が37度後半~38度5分を行ったり来たりする。
38度台になると解熱剤を使おうかなぁと思うんだけど、そうしたら1時間以内に37度台になるので解熱剤を使うタイミングを迷う。
この日は娘の信じて限界まで解熱剤を使わず様子を見て2回だけ解熱剤を使用。。
14時、38.5で解熱剤1回
23時、38.9で解熱剤1回
この日は小児科医が言うほど初日の点滴の効果を感られず、夫も私もタミフルを選択すべきだったのではないかと思い始める。
なぜなら私がインフルエンザA型に感染した時、タミフルを服用したのだが一錠飲んだだけですぐさま平熱(39度が36度台)になり、再度高熱が出ることは一度もなかったからである。
もちろん私と娘は免疫力が違うのでタミフル飲んで同様の効果が得られるとは思っていないけど、それにしてもあれほどごり押ししていた点滴を打ったのにこの始末…
余談だが点滴だと費用が20万ウォン程かかり、民間保険に請求すればかなりの金額が返ってくるので韓国の病院では非保険の高額な治療を安易に進めてくるのである。

病院側は金儲けのために点滴をごり押ししたのでは?

韓国ならその可能性はなくもない
効果があれば文句ないけど、点滴打ってもこれならタミフル5日飲んだほうが熱が早く下がったんじゃないかと思いましたよ。
3日目(3/31)
日中、37.2前後で推移。
この日は人がいない公園で遊べるようになるくらい娘の体調もよい。
夜間、38度前半まで上がるが、免疫でウィルスを死滅させるため解熱剤を使わず就寝させる。
ゴールが見えてきました。
4日目(4/1)
朝から平熱経過(36度台)
湿性咳嗽あるけど、元気で人がいない公園で散歩などしました。
ちなみに私と夫は寝るときもマスクを外さず、今のところ熱発無し。

このまま逃げ切りたい。
5日目(4/2)
平熱が2日続いたことを小児科医に伝え、感染発覚から5日目で登園許可をもらいました!
明日から娘は登園し、私は出勤できます~
3. 家での対処法と看病の工夫
次に看病の工夫について書きます。
解熱への工夫
・日中はむやみやたらに解熱剤を使わず、熱が39度台に行く前に解熱剤を使ってました。
・インフルエンザは夜体温が上がって寝れなくなるので夜は解熱剤を使って寝かせました。
・ワクチンを打ってたので熱は出ましたが、さほどくるしくはなさそうでした。
・娘は鼻水の不快感に敏感で頻繁にメルシーポットで鼻水を自己吸引していました。鼻水の吸 引は菌を物理的に体外に取りのぞくので解熱の強力なアシストになります。

食欲がない時の食事メニュー
★食欲が落ち、ご飯はあんまり食べないです。
毎回食べたいものを聞いてリクエスト通りに食事を与えています。
娘は麺や果物を好んでたべました。
家族に感染させないためにやったこと(マスク、手洗い、換気など)
★食事は娘と別のテーブルで食べました。食事中、じっとしていなくてマスクしないままこちらのテーブルに歩いてきて恐ろしいので食事中は娘を動画漬けにしました。

Amazonプライムビデオでクマのパディントン見せてた


★夫と私はマスクは家にいるときは寝るときもつけていました。
★娘も食事以外はマスク着用してもらいました。
★普段私と娘は一緒の部屋で寝ますが、インフル発覚後は就寝時は娘を1人で部屋で寝かせ、私は娘の部屋ドアを数センチ空けておき、ドアの前に布団を敷いて寝てました。

感染は嫌だけど夜間娘がわたしを呼んだとき、対応できるようにです。
★ウィルスの動きを鈍化させるため、加湿器は2台稼働させていました。濡らしたタオル干したりもしました。
★換気は娘が朝起きたら部屋の換気と消毒しました。
4. 回復までの期間・治るまでにかかった日数
いつ熱が下がったか
解熱剤を使わなくても平熱になったのは発熱から4日目です。
保育園・学校には何日休んだ?
金曜日に発熱し、土曜日に病院で診断名が下ったので、土、日、月、火、水の5日療養し、木曜から登園したって感じですかね。
5日休むのがインフル感染後の社会生活への最短ルートだと思います。
夫が月曜日、私は火曜日に年休をとり、私は週末働く代わりに水曜日がもともと休みだったので、実質夫婦で1日ずつ休んで終わりました。
ちなみに、娘がインフルエンザA型に罹った時は、私がインフルエンザにかかるまで気づいてあげられずに、タミフルも点滴も与えられなかったので熱が下がるのに丸6日かかりました。なので1週間まるまる幼稚園を休みました。
通常、インフルエンザAよりBの方が長引くらしいので点滴行ってなかったらもっとダラダラ長引いたのかもしれません。
インフルエンザは型に限らず、早期発見、早期タミフルが最適解です。
5. まとめ(読者へのアドバイス)
我が子がインフルエンザに感染するといったいいつから普通の生活に戻れるのかと不安ですよね
インフルエンザは早期発見、早期タミフル服用(又は点滴)すれば、社会復帰が早くできます。
悪寒を伴った高熱が出たらすぐさま医療機関を訪問し、インフルエンザ検査をすることをお勧めします。
インフルに感染してしまったらじっくり休もうと腹をくくり、部屋を加湿してゆっくり療養してください。
こちらの加湿器は空気清浄機能もあるので、呼吸器が弱っているインフルエンザ感染時にお勧めです。
コメント